個人と法人です!

どーもです。
一応我が家は会社員とパート2馬力?で家計をやりくりしています。

僕は建設業なのですが正直金銭面はきついですね。
よくアルファードとか走ってますけど買える人すげーって思っちゃいますね😆

それはさておき、タイトルにも書きましたがフィクションだと思って聞いてもらいたいのですが従業員の少ない建設業って社会保険じゃない場合があるんですよね。
で、そうなると保険って国民保険に加入してるか建設国保?的な保険に加入するのですが、
あれって独り身の人は気にならないかも知れませんが、扶養が4人いるとヤバイんですよ😫

世間の会社員が加入している社会保険は扶養が何人でも保険料はかわらないんですよね。
ところがどっこい!
国民健康保険だと1人、1人に保険料がかかるんですよ。
その影響で家計は火の車でした。

そんな時にネットで個人と法人持ってると楽ですよ!的な記事をみつけてしまったんですよ。

とりあえずよくわからないけど気になることはすぐにやってみたくなるんですよね✨

丁度いいタイミング?なのかわかりませんが法人を設立しちゃいました

無事設立して二足のわらじ?二刀流?になりました。

家族が多くて、自営業や、国保の方は一度会社設立費用、維持費用、など詳しく調べてみる価値はあります。

実際にやってみてわかったことは2つありました。

まず1つは簿記とかわからない僕は税理士さんにお手伝いして頂いてるのですがその費用もピンキリなのでどこまで自分でやってどこから税理士さんにおまかせするかどんな規模でやるかちゃんとお話して自分に合った税理士さんを探すのは大変です。

もう1つは確かにお金のコントロールは少なからずできますが、その分時間を使ってしまうため家族との時間が減ってしまいます。仕方ないですが、親も子供も少し寂しくなっちゃうかもです。

まぁ我が家の息子達は親父より、スプラとマイクラの方が大事かもしれませんがね!

話を戻しますが、現在会社員の方、自営業の方、転職してみたい方、独立したい方。令和は便利で気になることはすぐにインターネットで調べれます。

行動に移す前にインターネットで調べると少し特になることもあるんです。外食行こうと思って調べたら、そのお店の電子クーポンがあって少しお得になったら嬉しいですよね✨

そんな軽い感じで調べると意外と会社への補助金、個人が申請しないともらえない補助金、制度。たくさん情報でてきます。もちろん人間行動するのが一番ですが家族がいるから失敗できない!だから考えない!ではなく調べてから自分の許容範囲内で何か始めたり、趣味の延長がビジネスに繋がるかもしれません。

愚痴を〇〇〇円で聞きます!的な感じもあるみたいですからね。

パソコンのパの字もわからない僕がブログやり始めたのも何かやってみたかったんですよね。いまだにわかっていません、、。

こんな感じでゆるくやっていきますがよろしくお願いいたします。

でわっ✋

コメント

タイトルとURLをコピーしました